2020年3月27日金曜日

王立空軍博物館 コスフォード 冷戦館 (National Cold War Exhibition)


1950年代初頭、第二次世界大戦の終結後飛躍的に勢力を拡大した共産主義勢力は資本主義国家からは警戒され、両陣営は鉄のカーテンによって隔てられる事となった。即ち共産主義陣営である「東側諸国」と資本主義陣営である「西側諸国」の対立「冷戦」の幕開けである。

3Vボマー


1950年代、大陸間弾道ミサイルが開発される以前の話である。核戦力と言えば、長距離爆撃機による戦術核攻撃であった。折しも飛行機がレシプロエンジンからジェットエンジンへと変わる過渡期であった為、各国がジェットエンジン搭載の戦略爆撃機を開発したのは自然の流れである。しかし、その回答はアメリカとイギリスでは大きく異なっていた。アメリカでは、堅実な設計で航続距離と搭載量に重きを置いたB-52を開発。イギリスはアメリカの爆撃機がソ連にたどり着く前に攻撃するべく、航続距離は短いが速度を重視した爆撃機を開発した。ヴァリアント(Valiant), ヴァルカン(Vulcan), ヴィクター(Victor)の頭文字を取って3Vボマーと呼ばれる爆撃機達である。

当時最新鋭の技術を盛り込んだ爆撃機がイギリスで誕生するきっかけは戦後ドイツで行った技術調査の結果である。大戦末期、ドイツの空力研究は世界の最先端に達しており、特に高速域での飛行に関して後退角が極めて有効であるという事を突き止めていた。調査官としてドイツに派遣されていたゴッドフリー・リーはこれらの研究結果を本国に持ち帰り空軍に対し次期爆撃機開発要綱であるOR230の発布を促した。後に航空省仕様B35/46となり開発されたのがアヴロ ヴァルカンとハンドレイ・ページ ヴィクターである。

ヴィッカース ヴァリアント



ヴィッカース社が開発したヴァリアントは3Vボマーの中で最も早く1955年に就役している。本機は本命である後述の2機種が開発されるまでの繋ぎとして開発された。即戦力となる事を求められた為、従来の技術を応用した堅実な設計となっている。構造上の欠陥も合間って1965年には早々に退役してしまった。

しかし、本機はNATO軍において初期の核戦力として活躍し、3Vボマーの中で唯一核爆弾の投下実験に参加している。また、実戦参加は1956年のスエズ動乱で通常爆弾をエジプト空軍基地に投下している。

アヴロ ヴァルカン



アヴロ社が開発したヴァルカン世界初のデルタ翼爆撃機である。爆弾の搭載容量こそ後述のヴィクターより少ないものの、主翼面積が大きい事により低空飛行性能の高さ及び航続距離が長い利点があった。また、デルタ翼の副次的な効果としてレーダーに映りにくいと言う特徴があった。

爆撃機の任務が高高度からの戦略核攻撃から低空侵入による拠点攻撃に変化すると、低空での飛行能力の高さから、本機は3Vボマーの中で最後まで爆撃機として活躍した。

因みに本館に収蔵されているXM598機はフォークランド紛争においてアルゼンチン軍が占領下のポートスタンリー空港への爆撃作戦「ブラック・バック作戦」に6回参加している。最寄りの友軍基地が作戦域から6000kmも離れたアセンション島しか無い状態で航続距離4000kmの本機がどうやって爆撃したのか興味がお有りの方は是非とも同作戦について調べてみて欲しい。


ハンドレイ・ページ ヴィクター



3Vボマーの中で最も最後に登場した本機は特徴的な主翼である三日月翼を装備している。これは後退角が三段階に緩やかになる事で高速飛行中の抵抗を抑える為である。

エンジンは上述2機種がRRエイヴォンエンジンを搭載したのに対し本機はアームストロング・シドレー サファイアを搭載している。(B.2型以降はRRコンウェイエンジンに変更)
緊急時脱出用の射出座席はパイロットのみ装備されている。HP社は当初、キャビンを分離して脱出する案を検討していたが、虫の目と呼ばれていたキャノピーと特徴的な機首が妨げた。結果、その他のクルーには射出座席は搭載されなかった。これは一刻も早い実戦配備が求められた事も一因である。
爆弾の搭載量は3Vボマーの中で最も多く15,750kgまで積載可能。

1968年、核戦略の方針転換により核爆撃任務が終了し、本機は空中給油機に改装された。巨大な積載量を誇る本機は常に空中給油機不足に悩んでいるRAFで重宝され、3Vボマーとしては最長となる1993年まで現役であった。

〜Short Story〜
1952年のクリスマスイヴ、試作機であるHP80が初飛行をした。今まで見た事のない飛行機の姿にあるアメリカ軍の将校は当惑した。後に生産ラインのある”格納庫”に彼を案内すると、彼は「何故”納屋”の中で作っているんだ?」と聞いたと言う。実際、当時のHP社の経営は危機的状況にあり本機は正に社運の掛かったプロジェクトであった。

胴体側面に描かれたキルマークはガソリンスタンドの計量器になっている
主翼は本機の特徴である三日月翼
B.2型からRRコンウェイエンジンを4基搭載
空中給油装置は主翼下の他に胴体後部の底面にも格納された

搭載兵器

3Vボマーが搭載した核兵器を2つ紹介する。どちらも核弾頭にはアメリカ製W28核弾頭を元に開発されたレッドスノーを用いている。出力は1.8メガトン、弾頭形式は熱核弾頭(即ち水素爆弾)である。

イエローサンMk.2



イエローサンは全長6.4m、全幅1.2m、重量3,290kgの航空投下核爆弾。ノーズコーンが完全な平面となっており、非常にユニーク(英国的)なデザインなのは空気抵抗を敢えて増やす事でパラシュート無しでの減速を行う為だ。これは爆撃機が安全圏まで離脱する時間を稼ぐ為の仕組みだ。

ブルースチール



ブルースチールはアブロ社が開発した空対地巡航ミサイル。対空ミサイルが配備された防空網の発展は爆撃機にとって脅威となっていた。そこで各国は防空システムを無力化する為の巡航ミサイルの開発を行った。このミサイルは試験的にヴァルカンとヴィクターに搭載されたものの射程が240kmしか無く問題となっていた。後継となる筈だったアメリカ空軍のスカイボルトも開発中止となってしまった。

ミサイル万能論と核兵器搭載爆撃機の終焉


潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM) ポラリス
1960年代になると潜水艦から発射可能な弾道ミサイル(SLBM)が開発される。これは即ちこれまで空軍の爆撃機が担ってきた核抑止任務が海軍麾下の原子力潜水艦に移行される事を意味していた。従って、英国において爆撃機を用いた核爆撃任務は1960年後半に終わりを迎えた。その後、ヴァルカンは通常爆撃任務に、ヴィクターは空中給油任務につく事となった。

共産主義陣営


MiG-15bis



ソ連が1947年に開発した第1世代ジェット戦闘機であるMiG-15は中国の国共内戦で初陣を飾り、朝鮮戦争において国連軍に対しその威力を見せつけた。非常にシンプルで整備性の高い本機は第3世界に渡り、数々の紛争に関わる事となる。

尚、搭載エンジンはロールスロイス製ニーンエンジンの模造品であるKV-1を搭載した。このエンジンは中国でも無断で生産され、後にRRはソビエト連邦政府に対しライセンス料の請求を行ったが、徒労に終わってしまった。

MiG-21PF



MiG-21は1955年に開発された第2世代ジェット戦闘機。主翼は新開発の三角翼を備えた本機はソ連最初のマッハ2級戦闘機となった。超音速機では史上最も多く総計1万機以上が生産された。また、中国では本機をコピーしたJ-7を2700機が生産された。アンゴラ、クロアチア、キューバ、インド、朝鮮民主主義人民共和国で現役。

BMP-1



ソビエト連邦が開発した世界初の歩兵戦闘車(IFV)。従来から存在した装甲兵員輸送車との大きな違いは戦車との戦闘も可能な強力な武装である。主砲の73mm低圧滑空砲は榴弾(HE)と対戦車榴弾(HEAT)の発射が可能である。また、主砲の基部には対戦車ミサイルである9M14 マトリョーシカを搭載可能である。

尚、ソ連軍ではBMPシリーズと装甲兵員輸送車であるBTRシリーズをハイローミックスで使用した。BMPは単純に製造コストが高いだけでなく、無限軌道は悪路での走行性能は優れていたが、戦場までの輸送は戦車と同じく専用のトレーラーや鉄道輸送に頼らざる追えず輸送コストも掛かった。その為、装輪式で移動速度が優れるBTRが戦場に急行し、後から戦車と共にBMPがやって来ると言う作戦である。因みに現在のロシア軍においては任務に応じて使い分ける傾向にあると言う。

兵員席は左右に4席づつある

Sachsenring Trabant トラバント



東ドイツで開発されたトラバントは小型の大衆車として東側諸国で利用された。しかし、2ストロークエンジンに起因する排ガス問題と車体の材料であるFRPは燃焼すると有毒ガスを排出する為、冷戦後には処分できずに朽ち果てたトラバントの姿を至る所で見る事が出来た。現在では、ベルリンの壁と同様に東西冷戦を象徴する歴史的な物としてオークションに於いて高値で取引されると言う。

あとがき




冷戦初期、イギリスはNATOの核戦力の一翼を担っていた。故に3機種の同時開発と言う現在のイギリスでは考えられないビッグプロジェクトを実行した。しかし、イギリスの経済は1970年代から逆境に晒される事となる。従って次世代の超音速爆撃機は開発中止。3Vボマーがイギリス最後の戦略爆撃機となってしまった。また、開発時に航続距離よりも速度を優先した結果、兵器としての寿命を短くする事になった。即ち後に登場する超音速機よりも遅く、航続距離も短いのだ。同時期に開発されたB-52が未だに現役なのは、堅実な設計と長大な航続距離による物であろう。

参考サイト

ROYAL AIR FORCE MUSEUM -On display
RAFミュージアムに収蔵している展示品の解説が掲載されている。機体によっては音声ガイド(Podcast)もある。

参考文献

「VICTOR BOYS」
著:Tony Blackman, 出版社:Grub Street, ISBN:978-1-908117-45-8


0 件のコメント:

コメントを投稿